send link to app

通関士 過去問 解説付き 通関士試験


4.2 ( 1712 ratings )
Bildung
Entwickler Daisuke Katsuki
Frei

通関士の過去問アプリはこれ一つで網羅!

【アプリ説明】
通関士 試験を突破するためには、さまざまな科目を勉強することが必要です。従って勉強の”効率性”は非常に重要になっています。通関士試験の攻略は過去問に始まり、過去問に終わるとも言われています。
このアプリの問題を繰り返し解くことで知識の定着と解法パターンの習得を図れるようになっています。

―――――――――――――――――――――
【通関士を目指す方へ】

通関士試験の難易度は総じて高く、平均合格率は15.4%です。難易度の高い資格試験の一つとして知られています。

この記事では、輸出入の税関手続きを代行する通関士を目指す人に向け、通関士試験の難易度や難しい理由、合格基準、合格するために必要な勉強時間、他の資格試験との違いなどを解説します。難関試験を突破して、国際物流業界で活躍してください。

1. 通関士とは?
通関士とは、物流業者からの委託を受け、輸出入の際に税関へ提出する通関書類の作成や、通関手続きを行います。また、税関の処分や対応に不服がある場合は、業者に代わって異議を申し立てることもあります。貿易に関連した国家資格は通関士のみであり、まさに貿易のスペシャリストといえる専門職です。


通関士は「輸出統計品目表」「実行関税率表」などを使って、法令上問題がないか確認しながら物品を分類し、税関に提出する書類を作成します。輸入において納税額を計算するのも通関士の仕事です。

通関士は通関業者または通関業務部門のある企業に所属して働きます。2017年の法改正によって、一部の会社では在宅勤務も認められるようになりました。そのため、家庭と仕事を両立させたい女性などからも人気が高まっています。

―――――――――――――――――――――
2. 通関士試験の難易度と合格率

通関士試験の平均合格率は15.4%です。合格率が20%を超える年もある一方で、10%を割る年もあり、全体的にみて難易度は高いといえます。

―――――――――――――――――――――
3. 通関士試験の難易度が高いのはなぜ?

ここでは、通関士試験の難易度が高い理由について解説します。通関士試験のための勉強や準備の参考にしてください。

①法律や貿易に関する専門用語が頻出する
物流や法律の知識が少ない人にとって壁になりやすいのが専門用語です。通関士試験の問題には、一度も聞いたことがないような法律用語、税関や輸出入に関する専門用語が出てくるので、一般にはなじみにくい内容といえます。具体的にイメージしにくい専門分野の勉強になるため、最初のきっかけがつかみにくいのが特徴です。

②法改正があるごとに対応が必要
通関士試験の出題範囲になるのは、その年の7月1日現在で施行されている法律とその関係政令、省例、告示・通達です。これらが改正・更新されるたびに、勉強する内容も変わることになります。

自分で最新情報をチェックするのは手間がかかるうえ、法改正のタイミングによっては試験範囲に含まれるかどうかの判断も必要です。独学で資格取得を目指す人にとっては、出題範囲を把握するだけでも負担になるでしょう。

③通関実務における「申告書作成」
通関士試験の3科目目「通関実務」では、実際の業務に関連した問題が出題されます。輸出入の申告に必要な「申告書作成」の問題では、計算や品目番号の記入が必要になります。この問題は知識を暗記するだけでは答えられません。繰り返し過去問題を解いて、早く正確に解くスキルを身につけることが必要です。

④「答えがない」問題もある択一式
通関士試験は全科目マークシート方式ですが、勘やあてずっぽうで加点しにくい仕組みになっています。通関士試験の択一式問題は5択ですが、正解がない問題も含まれています。その場合は「0」を選ばなければなりません。しっかりとした知識が身についていないと、点が取りづらい問題形式といえます。

―――――――――――――――――――――
4. 通関士試験とは?

ここでは、通関士試験の日程や科目、受験資格、合格基準、受験手数料、試験会場について紹介します。


試験日程は例年7月上旬に官報で発表され、おおむね10月上旬に実施されています。受験願書の配布期間は7月上旬から8月上旬、受付期間は7月下旬から8月上旬の約2週間です。


試験科目は「通関業法」(45点)、「関税法等」(60点)、「通関実務」(45点)の3科目です。各試験はいずれもマークシート式の筆記試験で行われます。出題形式は択一式、選択式、計算式(通関実務のみ)、選択式・計算式の4つです。



通関業者の通関業務または官庁における関税その他通関に関する事務の経験が通算15年以上ある人は、通関実務と関税法等の2科目が免除になります。通関業務または官庁における通関事務の経験が通算5年以上の場合は、通関実務のみが免除されます。


受験資格は特にありません。学歴、年齢、国籍などを問わず誰でも受験できます。実務経験も不要なので、これから通関業者で働きたい人も受験可能です。


合格基準についての事前の公表はなく、合格発表時に公表されます。ただし、一般的には3科目5項目のすべてで満点の60%以上を獲得することで合格といわれています。


受験手数料は3,000円です。収入印紙を税関に持参するか、収入印紙を貼付した願書を郵送して支払います。通関業者で働いている人は、NACCSを介して電子納付(この場合は2,900円)することもできます。


試験会場が設置される都道府県は、北海道、新潟県、東京都、宮城県、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県、熊本県、沖縄県です。試験会場の詳細は官報または税関のWebサイトに掲載されています。

―――――――――――――――――――――
5. 通関士試験に合格するために必要な勉強時間

通関士試験に合格するために必要な勉強時間の目安は、400時間程度です。400時間という勉強時間は、1日平均2時間余りとすると6カ月程度で達成できます。勉強時間を確保できない日があったとしても、土日などの休日にまとめて勉強して取り返しましょう。

すでに通関業務の経験がある場合は、もっと短時間で合格できる可能性もあります。また、独学を選ぶか通信講座を選ぶかなど、学習スタイルによっても必要な時間は変わります。

―――――――――――――――――――――
6. 通関士試験と他の資格試験を比較

他の国家資格よりも難易度が高いのか知りたい人もいるでしょう。ここでは、通関士試験と税理士、宅建士の資格試験の難易度や勉強時間を比較します。


通関士試験と税理士試験を比較した場合、税理士試験のほうが難易度は高いです。税理士試験に合格するには一般的に2,000時間程度が必要といわれており、通関士の約5倍勉強する必要があります。税理士になるには、法律だけでなく簿記や財務諸表に関する勉強も必要になるなど、幅広い知識が求められます。


通関士試験と宅建士試験を比較した場合、通関士試験のほうがやや難易度が高めです。通関士試験の合格に必要な時間が400時間程度なのに対し、宅建士試験は300時間程度といわれています。同じ法律系の資格でも、税関や輸出入といった一般にはなじみのない知識が必要な分、通関士試験のほうが難しいと感じる人は多いです。


通関業務の経験がある人や法律の知識がある人は、独学でも合格できる可能性はあります。一般の社会人や家事・育児などで時間が取りづらい人、勉強する場所が限られてしまう人には通信講座がおすすめです。

通関士試験の問題は専門用語が多く、法改正によって出題範囲が変わるため、通信講座で勉強したほうが効率的に勉強できます。動画解説や最新の出題傾向を分析した問題集などがあり、効率的に知識を身につけられるでしょう。また、不明点を質問できるなどサポートも充実しています。

―――――――――――――――――――――
まとめ

通関士試験は難易度が高く、しっかりとした知識を身につける必要があります。しかし、きちんとした対策と計画を立てて準備していけば、十分に合格できる資格試験です。グローバルビジネスが拡大する今こそ、輸出入のスペシャリストとして羽ばたいてください。

――――――――――――――――――――
◇皆様のご健闘をお祈りします◇